top of page
新聞を読んでいる

経費削減コラム詳細

【経費削減コラム】ETC2.0 たまに質問あります その2

こんにちわ!


先週ETCカードの経費削減相談が少しづつ戻り始めている感想の中で その中でETC2.0の質問がたまにある事、知らないともったいない! ETC2.0に変える事のメリット、変えない事のデメリットが 今後発生するかも?という事の続きですね~                


長くなるので唐突にスタートします

ETC2.0のメリット圏央道利用分について料金水準を約2割引  関東のみのメリットですが、2割引きは大きいですよね 

高速道路内の渋滞情報がVICSや、SA等で見なくてもわかるようになる  これは、まだこれからって感じです

大型車・特殊車の通行許可申請手続きの簡素化  大型車誘導区間内であれば渋滞や事故、災害等による通行障害発生時の迂回が出来るそうですが、  日常的にはメリットを感じにくいと思いますよね

指定の区間だけですが、一旦高速を降りて道の駅に立ち寄って、同じインターチェンジから1時間以内に乗れば、  目的地まで高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金になる・・・は現在実験中って感じなので、  実益としてはメリットはあまり…って感じですよね、いろんなサイトでメリットの上位に来ていますが、  みちの駅とかの縛りを無くしてもっと使い勝手が良く成ったら、メリットと言えるでしょうが、

 今はまだって感じです。


ETC2.0のデメリット ・ETC2.0対応車載器への入替費用が発生する

相対的に見て圏央道の割引以外は、まだまだこれから…といったサービスですが、これからなので、 普及のため、初期導入費用を補助するキャンペーンが各地域であります


少し検索するだけでも首都高やNEXCO中日本等でETC2.0車載器入替キャンペーンをやってますね。

こういうキャンペーンは、普及し始めるとパタッと無くなるので今のうちに変えておくのも一つの手だと思いますね。


上記のメリットしかないなら・・・そのままETC1.0使っててもいいじゃんとなるのですが、

そこはETC2.0に移行させるためにまず電波法の改正で、2022年からETC1.0の一部の機種が使えなくなります

・・・そこまで多くの機種が対象では無いようですが、それなりに古い車載器だと2022年で法律違反!と

なるかもしれません。


もう少し先ですが、2030年にはセキュリティ規格変更になり、ETC1.0は全般的に使えなくなる予定です

それ以前に、何かETC1.0のセキュリティ上のリスク(ETCクレジットカードデータが流出等)が

発生する場合は、それが前倒しになったりも予想されるとの声もありますね。


やっぱり長くなってきましたが、こんな感じでETC2.0車載器に入替なさいよ!という

圧力もありますよ!といった ブログでした!


最新記事

すべて表示

皆さんこんにちわ! 最近よくCMで「月額990円で使い放題!」 と言うような格安SIM携帯がよく見られますね。 「月額990円はめちゃくちゃ安いな!」と私自身心躍りましたが 結局解約作業とか、新規契約作業が面倒でそのままソフト〇ンクでお世話になってます。 と、いうよりも「990円も安くなるなんて、絶対裏があるはずだ…結局めちゃ高いオプションとか付けられるんだ」と不信感も少しあり動いてなかったという

みなさんこんにちわ! 今回は介護福祉施設の経費削減をひじょー!!!にお勧めしたく コラムを書いております(^^)/ なんで介護施設?と思う方も多いと思うんですけど… 実は私元介護職員でして… ちょっとでも現場職員さんの環境を良くしたいという 気持ちがあるんです!給与上げてください!(めっちゃ私情!笑) そんな私情は一度置いておきまして(ポイ) 経費削減WIN!でお勧めする削減項目としてあげている一

経費の見直しを行うときにまず皆さんはどの経費から見直しますか? 一言で「経費」といってもいろんな種類の経費がありますよね 事務用品・消耗品 光熱費・通信費 賃料 交通費 人件費 ...など ざっとあげてこれだけの種類があって じゃあこれら全部の経費の見直しするぞー! と思うとやる前からうぇ~って気持ちが下がります そこでやっぱりお勧めしたいのが光熱費とか通信料なんかの 固定費とかになってくるんです

経費削減のコツを学ぶ

​【経費削減コラム】

会議

他社事例でよりイメージを!

​【経費削減の事例】

笑顔の男性

あなたの会社に最適な経費削減判断

​【無料診断】

オンラインミーティング
bottom of page